神戸市垂水区神田町の整形外科|山本整形外科

TEL.078-706-0561

〒655-0027
兵庫県神戸市垂水区神田町4-13
田中ビル2階(エレベーター有)

MENU

診療案内

整形外科

受付

整形外科では、肩の痛み、腰の痛み、膝の痛み、足の痛み、首の痛み、肩こり、しびれ、骨粗鬆症、リウマチ、痛風、捻挫、打撲、切り傷、スポーツ傷害、交通事故などの診療をいたします。

肩の痛み

肩の痛みイメージ

五十肩(肩関節周囲炎)

いわゆる五十肩と言うのは、50歳代を中心とした中高年によく起こる肩の痛みと動きが悪くなる兆候に与えられた名称です。
その原因は肩のまわりの筋肉や腱に年齢的な変化を生じ、軽微な外傷などが誘因となり炎症が起こるものと考えられています。肩関節周囲の炎症によるもので「肩関節周囲炎」ともいわれています。
痛みの特徴は、肩関節を動かした時に訴えることと、夜横になった時に痛み、眠りが妨げられることです。
また、放置していると慢性化しやすく、痛むので動かさない、動かさないためにさらに動きにくくなるという悪循環に陥る危険性があります。
そのためできるだけ早く治療を始めることが大切です。
また、肩の腱に石灰が沈着して、突然激しい肩の痛みを生じる、石灰沈着性腱板炎もありますし、よく似た痛みでも頸からの神経の異常によるものもありますので見きわめが必要です。

腰の痛み

腰の痛みイメージ

腰痛は日常多くの人が経験する痛みです。
腰痛をひきおこす整形外科的な疾患としては、いわゆる腰痛症、腰椎椎間板ヘルニア、変形性脊椎症、腰部脊柱管狭窄症などがあります。

腰椎椎間板ヘルニアはヘルニアにより神経が圧迫され神経の炎症をおこすことにより、痛みや下肢のしびれを発現します。炎症を鎮めることにより症状が改善されるため、多くの場合保存療法が行われ、手術適応となることは少なくなっています。

腰部脊柱管狭窄症は脊柱管(神経が通っている管)が主として加齢により骨や靭帯がぶ厚くなったり、椎間板が変性して狭くなり、その中を通っている神経が圧迫されることにより腰から足に痛みやしびれが生じます。
しばらく歩くと痛みやしびれが生じ、腰を曲げて休むと楽になるのが特徴です。

上記の整形外科的疾患以外にも、尿管結石、胆石、子宮筋腫等の症状である可能性も考えられ鑑別が必要です。

膝の痛み

膝の痛みイメージ

スポーツなどで転倒して膝をひねり、痛んで腫れてきたら、まず冷やして安静を保つことが大切です。
関節を支える靭帯の損傷や半月板損傷、あるいは骨折を起こしていることもあります。そのため整形外科を受診して正しい診断を受けることが必要です。

変形性膝(ひざ)関節症

中高年になってひざが痛む病気のなかでも多い症状です。加齢や肥満、ケガなどにより関節に負担がかかり、関節をおおっている軟骨が傷み、進行すると軟骨がすり減って、ついには骨と骨がこすれ合ってしまいます。
歩き始めや階段の上り降り、立ち上がるときなどに痛みを感じたり、正座がしにくくなります。進行するとひざに水がたまったり、十分にひざが伸びなくなります。
このような症状があらわれた場合は、早めに整形外科を受診して正しい診断を受け、進行を予防することが大切です。

足の痛み

足の痛みイメージ

足は歩く時に直接、床や地面から反力を受けているため、ケガがなくても足の痛みを生じることは少なくありません。
踵(かかと)の痛み、足裏(土ふまず)の痛み、足のおやゆびのつけ根の痛み、足首の痛み、アキレス腱の痛みなど、さまざまな痛みが発生します。
その原因として、扁平足、甲高の足、外反母趾、開張足(幅広の足)など、足の形に異常が認められることがしばしばあります。
その場合足に合った靴を選ぶことや靴にインソール(中敷き)を入れることで改善されることがあります。扁平足の場合アーチを引き上げる筋肉のトレーニングも有効です。
足のおやゆびのつけ根の痛みは外反母趾でも発生しますが、痛風でもよく痛む場所ですので注意が必要です。
足首のねんざの後、長く腫れや痛みがとれないことや、何回もねんざを繰り返すことがあります。
いわゆるねんざでも重症な例では靭帯が損傷されているため、放置すると不安定性が残り、上記のような症状が発生します。
ねんざをしたら、冷やして、固定し、整形外科で重症度に応じた治療を受けられることが大切です。

骨粗鬆症

骨の模型

骨粗鬆症とは、「骨強度の低下によって骨の脆弱性が亢進し、骨折リスクが増大した疾患」と定義されています。
女性ホルモンとの関係により、特に閉経期後の女性に多く見られる症状です。

骨粗鬆症になると、大腿(ふともも)の付け根や手首、背骨などに骨折が起こりやすくなります。いったん骨折を起こしますと、その後の生活に多大な支障をきたしてしまうことが少なくありません。

骨粗鬆症の検診を定期的に受け、必要に応じて医師による指導や治療を受けて、骨折を予防しましょう。

当院でも骨粗鬆症の検査が受けられます。ご相談ください。